【ご案内】 2014年2月8日(土) アンケート報告会
終わらない3.11原発震災の被害
―北関東の被災者・福島県からの避難者調査から考える―
栃木県、群馬県、茨城県において実施した被災者アンケートと福島県からの避難者アンケート調査の報告会を下記のとおり開催いたします。
さらに、パネルディスカッションを通して、終わらない被害の現状とその問題構造、そして今後必要な支援の在り方について考えます。
皆様のご来場をお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――
【日時】2014年2月8日(土)13:00~16:30
-プログラム-
第1部 北関東地域の被災者調査報告
①栃木県内被災地域 乳幼児保護者アンケート
②群馬県内被災地域 被災者アンケート
③茨城県内被災地域 「茨城県震災直後の食行動と甲状腺検査意向調査」
第2部 パネル・ディスカッション 「終わらない被害と被災者の権利を考える」
【場所】明治学院大学白金キャンパス 本館1201教室
(東京都港区白金台1-2-37)
【入場料・事前申し込み】不要
【共同主催】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト
群馬大学社会情報学部附属社会情報学研修センター
茨城大学人文学部市民共創教育研究センター
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
【助成】国際ソロプチミスト宇都宮
一般社団法人 国立大学協会
【問い合わせ先】
○宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話 : 028-649-5228(担当:匂坂)
Mail : sagih-fsp@hotmail.co.jp
○明治学院大学国際平和研究所
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
電話 : 03-5421-5652
Mail : prime@prime.meijigakuin.ac.jp
―北関東の被災者・福島県からの避難者調査から考える―
栃木県、群馬県、茨城県において実施した被災者アンケートと福島県からの避難者アンケート調査の報告会を下記のとおり開催いたします。
さらに、パネルディスカッションを通して、終わらない被害の現状とその問題構造、そして今後必要な支援の在り方について考えます。
皆様のご来場をお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――
【日時】2014年2月8日(土)13:00~16:30
-プログラム-
第1部 北関東地域の被災者調査報告
①栃木県内被災地域 乳幼児保護者アンケート
②群馬県内被災地域 被災者アンケート
③茨城県内被災地域 「茨城県震災直後の食行動と甲状腺検査意向調査」
第2部 パネル・ディスカッション 「終わらない被害と被災者の権利を考える」
【場所】明治学院大学白金キャンパス 本館1201教室
(東京都港区白金台1-2-37)
【入場料・事前申し込み】不要
【共同主催】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト
群馬大学社会情報学部附属社会情報学研修センター
茨城大学人文学部市民共創教育研究センター
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
【助成】国際ソロプチミスト宇都宮
一般社団法人 国立大学協会
【問い合わせ先】
○宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話 : 028-649-5228(担当:匂坂)
Mail : sagih-fsp@hotmail.co.jp
○明治学院大学国際平和研究所
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
電話 : 03-5421-5652
Mail : prime@prime.meijigakuin.ac.jp
【活動報告】首都圏(12月)
【首都圏】
■活動内容
(1)ニーズ聞き取り
(あ)新規に問合せ世帯に対するの聞き取り(全0件)
(2)個別ニーズ対応
継続的にサポートを行っている世帯に対し、当月も引き続きサポートを行いました。
(あ)家財道具・提供物資マッチング(全0世帯)
(い)カウンセリング手配・傾聴ボランティア派遣(全0世帯)
・カウンセリング(全0世帯)
(う)個別相談対応(全3世帯)
■今後に向けて
助成団体の1団体がNPO法人化を検討されており、サポートを予定しています。
首都圏 代表舩田クラーセン コーディネーター堀
―――――――――――――――――――――――――――――
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-581.html
■活動内容
(1)ニーズ聞き取り
(あ)新規に問合せ世帯に対するの聞き取り(全0件)
(2)個別ニーズ対応
継続的にサポートを行っている世帯に対し、当月も引き続きサポートを行いました。
(あ)家財道具・提供物資マッチング(全0世帯)
(い)カウンセリング手配・傾聴ボランティア派遣(全0世帯)
・カウンセリング(全0世帯)
(う)個別相談対応(全3世帯)
■今後に向けて
助成団体の1団体がNPO法人化を検討されており、サポートを予定しています。
首都圏 代表舩田クラーセン コーディネーター堀
―――――――――――――――――――――――――――――
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-581.html
【活動報告】事務局(8月~10月)
【事務局】
(1)人事
新規事務局インターンを2名を採用いたしました。
田中綾音 任期2013年8月1日~2014年3月末
鈴木香織里 任期2013年8月1日~12月31日
(2)事務局MTGの実施
10月2日に事務局ミーティングを実施しました。今後団体のクロージングに関する詳細を取り決めいたしました。
(2)拠点長会議の準備
拠点長会議の日程調整をしました。
団体最後の拠点長会議とするか、来年度最終会議を開催するのか、決断が難しいところでしたが、12月7日に団体最終の拠点長会議を開催することとなりました。
連携団体へも参加を呼び掛けています。
(3)広報活動 (インターン田中)
FnnnPブログ、Twitter「福島県乳幼児・妊産婦ニーズ対応PJ」、Facebook「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト/福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト」、そしてFnnnPお手紙プロジェクトブログ(http://tegamifukushima.blog.fc2.com/)を随時更新いたしました。
11月3日に開催される「むさしのスマイル広域交流会」に、保育ボランティアとして参加予定です。11月23、24日の東京外国語大学文化祭「外語祭」にて、お手紙プロジェクトの展示企画も進行中です。詳しくはお手紙プロジェクトのブログをご覧ください→【http://tegamifukushima.blog.fc2.com/】
(4)引っ越しサポート・ご寄附対応 (インターン鈴木)
引っ越しサポートは0件、ご寄附は8月に2件、9月に2件、10月に3件対応致しました。
(5)情報発信(ブログ 8月全3件/9月全4件/10月前5件)
政策提言活動報告の発信、各拠点活動・会計報告、イベント告知等
(6)その他
月次報告(活動報告および会計報告)
ご寄付、お問合せ対応
代表 舩田
事務局コーディネーター 黒川、
インターン 田中綾音、鈴木香織里
―――――――――――――――――――――――――――――
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-580.html
(1)人事
新規事務局インターンを2名を採用いたしました。
田中綾音 任期2013年8月1日~2014年3月末
鈴木香織里 任期2013年8月1日~12月31日
(2)事務局MTGの実施
10月2日に事務局ミーティングを実施しました。今後団体のクロージングに関する詳細を取り決めいたしました。
(2)拠点長会議の準備
拠点長会議の日程調整をしました。
団体最後の拠点長会議とするか、来年度最終会議を開催するのか、決断が難しいところでしたが、12月7日に団体最終の拠点長会議を開催することとなりました。
連携団体へも参加を呼び掛けています。
(3)広報活動 (インターン田中)
FnnnPブログ、Twitter「福島県乳幼児・妊産婦ニーズ対応PJ」、Facebook「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト/福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト」、そしてFnnnPお手紙プロジェクトブログ(http://tegamifukushima.blog.fc2.com/)を随時更新いたしました。
11月3日に開催される「むさしのスマイル広域交流会」に、保育ボランティアとして参加予定です。11月23、24日の東京外国語大学文化祭「外語祭」にて、お手紙プロジェクトの展示企画も進行中です。詳しくはお手紙プロジェクトのブログをご覧ください→【http://tegamifukushima.blog.fc2.com/】
(4)引っ越しサポート・ご寄附対応 (インターン鈴木)
引っ越しサポートは0件、ご寄附は8月に2件、9月に2件、10月に3件対応致しました。
(5)情報発信(ブログ 8月全3件/9月全4件/10月前5件)
政策提言活動報告の発信、各拠点活動・会計報告、イベント告知等
(6)その他
月次報告(活動報告および会計報告)
ご寄付、お問合せ対応
代表 舩田
事務局コーディネーター 黒川、
インターン 田中綾音、鈴木香織里
―――――――――――――――――――――――――――――
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-580.html
アンケート報告会についてのご報告
ご案内しておりましたアンケート報告会
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告
―こども・被災者支援法の行方―
(12月15日13時~16時半)
ですが、全国・日本外からIWJにて視聴が可能です。
アーカイブで3日ほど無料でみれるので、お見逃しの方は、ぜひ、ご覧になってください。
http://www.ustream.tv/channel/iwj-tochigi1
(このサイトの右の「ソーシャルストリーム」に行っていただくと見れます)
また、当日配布資料は、本日12月16日(月)中に、
アンケート詳細は、12月20日(金)までに
http://cmps.utsunomiya-u.ac.jp/fsp/proj4.html
にてアップします。
阪本公美子
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告
―こども・被災者支援法の行方―
(12月15日13時~16時半)
ですが、全国・日本外からIWJにて視聴が可能です。
アーカイブで3日ほど無料でみれるので、お見逃しの方は、ぜひ、ご覧になってください。
http://www.ustream.tv/channel/iwj-tochigi1
(このサイトの右の「ソーシャルストリーム」に行っていただくと見れます)
また、当日配布資料は、本日12月16日(月)中に、
アンケート詳細は、12月20日(金)までに
http://cmps.utsunomiya-u.ac.jp/fsp/proj4.html
にてアップします。
阪本公美子
【お知らせ】2013年12月15日(月)アンケート報告会
2013年12月15日(月)
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告会
―子ども・被災者支援法の行方―
託児申込み延長 12月9日(月)まで
【問い合わせ先】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話:028-649-5228(担当:匂坂)
Mail:sagih-fsp@hotmail.co.jp
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告会
―子ども・被災者支援法の行方―
託児申込み延長 12月9日(月)まで
【問い合わせ先】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話:028-649-5228(担当:匂坂)
Mail:sagih-fsp@hotmail.co.jp