【ご案内】 2014年2月8日(土) アンケート報告会
終わらない3.11原発震災の被害
―北関東の被災者・福島県からの避難者調査から考える―
栃木県、群馬県、茨城県において実施した被災者アンケートと福島県からの避難者アンケート調査の報告会を下記のとおり開催いたします。
さらに、パネルディスカッションを通して、終わらない被害の現状とその問題構造、そして今後必要な支援の在り方について考えます。
皆様のご来場をお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――
【日時】2014年2月8日(土)13:00~16:30
-プログラム-
第1部 北関東地域の被災者調査報告
①栃木県内被災地域 乳幼児保護者アンケート
②群馬県内被災地域 被災者アンケート
③茨城県内被災地域 「茨城県震災直後の食行動と甲状腺検査意向調査」
第2部 パネル・ディスカッション 「終わらない被害と被災者の権利を考える」
【場所】明治学院大学白金キャンパス 本館1201教室
(東京都港区白金台1-2-37)
【入場料・事前申し込み】不要
【共同主催】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト
群馬大学社会情報学部附属社会情報学研修センター
茨城大学人文学部市民共創教育研究センター
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
【助成】国際ソロプチミスト宇都宮
一般社団法人 国立大学協会
【問い合わせ先】
○宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話 : 028-649-5228(担当:匂坂)
Mail : sagih-fsp@hotmail.co.jp
○明治学院大学国際平和研究所
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
電話 : 03-5421-5652
Mail : prime@prime.meijigakuin.ac.jp
―北関東の被災者・福島県からの避難者調査から考える―
栃木県、群馬県、茨城県において実施した被災者アンケートと福島県からの避難者アンケート調査の報告会を下記のとおり開催いたします。
さらに、パネルディスカッションを通して、終わらない被害の現状とその問題構造、そして今後必要な支援の在り方について考えます。
皆様のご来場をお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――
【日時】2014年2月8日(土)13:00~16:30
-プログラム-
第1部 北関東地域の被災者調査報告
①栃木県内被災地域 乳幼児保護者アンケート
②群馬県内被災地域 被災者アンケート
③茨城県内被災地域 「茨城県震災直後の食行動と甲状腺検査意向調査」
第2部 パネル・ディスカッション 「終わらない被害と被災者の権利を考える」
【場所】明治学院大学白金キャンパス 本館1201教室
(東京都港区白金台1-2-37)
【入場料・事前申し込み】不要
【共同主催】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト
群馬大学社会情報学部附属社会情報学研修センター
茨城大学人文学部市民共創教育研究センター
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
【助成】国際ソロプチミスト宇都宮
一般社団法人 国立大学協会
【問い合わせ先】
○宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話 : 028-649-5228(担当:匂坂)
Mail : sagih-fsp@hotmail.co.jp
○明治学院大学国際平和研究所
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
電話 : 03-5421-5652
Mail : prime@prime.meijigakuin.ac.jp
スポンサーサイト
【お知らせ】2013年12月15日(月)アンケート報告会
2013年12月15日(月)
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告会
―子ども・被災者支援法の行方―
託児申込み延長 12月9日(月)まで
【問い合わせ先】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話:028-649-5228(担当:匂坂)
Mail:sagih-fsp@hotmail.co.jp
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告会
―子ども・被災者支援法の行方―
託児申込み延長 12月9日(月)まで
【問い合わせ先】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話:028-649-5228(担当:匂坂)
Mail:sagih-fsp@hotmail.co.jp
【ご案内】 2013年12月15日(日)アンケート報告会
原発事故による栃木県内への避難者・栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告会
―子ども・被災者支援法の行方―
福島乳幼児妊産婦支援プロジェクトでは、昨年度に引き続き、今年度も栃木県内の避難者アンケートと、栃木県北の乳幼児保護者アンケートを実施しました。
被災者が現在、どのような問題に直面しているのか、そして今後いかなる支援が必要なのかを明らかにするために、アンケートの報告会を開催いたします。
同時に、2012年に成立した「原発事故子ども・被災者支援法」が抱える問題についても、パネルディスカッションを通して考えます。
皆様のご来場をお待ちしております。
-----------------------
【日時】2013年12月15日(日)13:00~16:30(受付12:30~)
―プログラム―
第1部 アンケート報告会(13:10~14:20)
第2部 パネル・ディスカッション「子ども・被災者支援法の行方」(14:30~16:30)
終了後に懇談会を開催いたします。どなたでもご参加いただけます。
【場所】宇都宮大学峰キャンパス 大学会館2階 多目的ホール
【参加費】無料
【託児】無料託児サービスをご用意しています。
受入人数に限りがありますので、お早めに下記の問い合わせ先までお申し込みください。
締め切り:2013年12月9日(月)
【主催】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト(FSP)
【助成】国際ソロプチミスト宇都宮
一般遮断法人 国立大学協会
日本学術振興会科学研究費 挑戦的萌芽研究
【問い合わせ先】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話:028-649-5228(担当:匂坂)
Mail:sagih-fsp@hotmail.co.jp
―子ども・被災者支援法の行方―
福島乳幼児妊産婦支援プロジェクトでは、昨年度に引き続き、今年度も栃木県内の避難者アンケートと、栃木県北の乳幼児保護者アンケートを実施しました。
被災者が現在、どのような問題に直面しているのか、そして今後いかなる支援が必要なのかを明らかにするために、アンケートの報告会を開催いたします。
同時に、2012年に成立した「原発事故子ども・被災者支援法」が抱える問題についても、パネルディスカッションを通して考えます。
皆様のご来場をお待ちしております。
-----------------------
【日時】2013年12月15日(日)13:00~16:30(受付12:30~)
―プログラム―
第1部 アンケート報告会(13:10~14:20)
第2部 パネル・ディスカッション「子ども・被災者支援法の行方」(14:30~16:30)
終了後に懇談会を開催いたします。どなたでもご参加いただけます。
【場所】宇都宮大学峰キャンパス 大学会館2階 多目的ホール
【参加費】無料
【託児】無料託児サービスをご用意しています。
受入人数に限りがありますので、お早めに下記の問い合わせ先までお申し込みください。
締め切り:2013年12月9日(月)
【主催】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト(FSP)
【助成】国際ソロプチミスト宇都宮
一般遮断法人 国立大学協会
日本学術振興会科学研究費 挑戦的萌芽研究
【問い合わせ先】宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 福島乳幼児妊産婦支援プロジェクト
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
電話:028-649-5228(担当:匂坂)
Mail:sagih-fsp@hotmail.co.jp
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会最終回 2013年9月29日(日)
直前のご案内となってしまいましたが、震災後、国際開発学会で立ち上げた「原発震災から再考する開発・発展のあり方」の研究部会の最終回を、関西にて開催いたします。
原発産業と、沖縄の問題をも範疇にいれ、ブータンの国際開発や研究に携わってきた真崎さんが企画して下さっている力の入った研究会です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【テーマ】原発震災より開発・発展のあり方を再考する。
【内容】原発震災であらためて露わにされた、内国的・国際的に展開される不公正な開発政治に、われわれはどう向き合えば良いのでしょうか? 中野洋一氏(原発産業)と松島泰勝氏(琉球開発)のお話を伺いながら考察します。
【プログラム】
「原発産業のカネとヒト」
(中野洋一 氏、九州国際大学)
原発産業は日本の巨大ビジネスの一つである。9つの電力会社の年間売上高は約15兆円であり、原発産業には年間約2兆5000億円近い資金が動いている。その原発産業のカネとヒトに焦点をあて、特に「原発マネー」の流れを中心としながら分析する。
「新たな植民地主義としての琉球の振興開発体制」
(松島泰勝 氏、龍谷大学)
本報告では、1879年の琉球併合から今日まで続く、琉球に対する構造的差別を明らかにした上で、「復帰」以降の振興開発体制が新たな植民地主義でしかないことを明らかにする。特に米軍基地とリンクした開発政治の分析に焦点を当てる。
【発表者プロフィール】
☆ 中野洋一 氏 国際経済学、特に南北問題、途上国の貧困問題が専門。九州国際大学国際関係学部教授、博士(商学)。現在、副学長。著書は『軍拡と貧困のグローバル資本主義』法律文化社2010年、『原発依存と地球温暖化論の策略―経済学よ
りの批判的考察』法律文化社など、多数。
☆ 松島泰勝 氏 石垣島、南大東島、与那国島、沖縄島にて育つ。在グァム日本国総領事館、在パラオ大使館勤務を経て、現在、龍谷大学経済学部教授。NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表。「琉球民族独立総合研究学会」共同設立者。主要著書に『琉球独立への道―植民地主義に抗う琉球ナショナリズム』法律文化社。
【日時】9月29日(日)13時半~17時
【場所】甲南大学 西宮キャンパス(阪急 西宮北口駅 至近、メールで詳細をご案内します。)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
【問い合わせ先】k_masaki425@nifty.com
「原発震災から再考する開発・発展のあり方」公開研究会を開きます。どなたでもご参加いただけます。準備の都合上、お名前・ご所属を事前にご連絡ください。お待ち申し上げております。
原発産業と、沖縄の問題をも範疇にいれ、ブータンの国際開発や研究に携わってきた真崎さんが企画して下さっている力の入った研究会です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【テーマ】原発震災より開発・発展のあり方を再考する。
【内容】原発震災であらためて露わにされた、内国的・国際的に展開される不公正な開発政治に、われわれはどう向き合えば良いのでしょうか? 中野洋一氏(原発産業)と松島泰勝氏(琉球開発)のお話を伺いながら考察します。
【プログラム】
「原発産業のカネとヒト」
(中野洋一 氏、九州国際大学)
原発産業は日本の巨大ビジネスの一つである。9つの電力会社の年間売上高は約15兆円であり、原発産業には年間約2兆5000億円近い資金が動いている。その原発産業のカネとヒトに焦点をあて、特に「原発マネー」の流れを中心としながら分析する。
「新たな植民地主義としての琉球の振興開発体制」
(松島泰勝 氏、龍谷大学)
本報告では、1879年の琉球併合から今日まで続く、琉球に対する構造的差別を明らかにした上で、「復帰」以降の振興開発体制が新たな植民地主義でしかないことを明らかにする。特に米軍基地とリンクした開発政治の分析に焦点を当てる。
【発表者プロフィール】
☆ 中野洋一 氏 国際経済学、特に南北問題、途上国の貧困問題が専門。九州国際大学国際関係学部教授、博士(商学)。現在、副学長。著書は『軍拡と貧困のグローバル資本主義』法律文化社2010年、『原発依存と地球温暖化論の策略―経済学よ
りの批判的考察』法律文化社など、多数。
☆ 松島泰勝 氏 石垣島、南大東島、与那国島、沖縄島にて育つ。在グァム日本国総領事館、在パラオ大使館勤務を経て、現在、龍谷大学経済学部教授。NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表。「琉球民族独立総合研究学会」共同設立者。主要著書に『琉球独立への道―植民地主義に抗う琉球ナショナリズム』法律文化社。
【日時】9月29日(日)13時半~17時
【場所】甲南大学 西宮キャンパス(阪急 西宮北口駅 至近、メールで詳細をご案内します。)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
【問い合わせ先】k_masaki425@nifty.com
「原発震災から再考する開発・発展のあり方」公開研究会を開きます。どなたでもご参加いただけます。準備の都合上、お名前・ご所属を事前にご連絡ください。お待ち申し上げております。
(1)原発被災者に関する番組
6月24日(月)20:00~、6月25日(火)20:00~(再放送7月1日(月)13:05~、7月2日(火)13:05~)に2夜連続でNHK EテレのハートネットTV「Our Voices原発被災者からの手紙」が放映されます。原発で被災された方々からの手紙を「福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト」が募集し、番組内で紹介されます。宇都宮大学から国際学部の高橋若菜先生と、学部4年生の田中えりさんが出演予定です。是非ご覧ください。
(2)ママのためのコミュニティースペース
FnnnP Jr.は今年度から避難者の皆さまの後方支援という形で活動を続けています。この度、ママさん方が気軽に集まれる場を提供しようということで「MAMA COMMUNITY CAFÉ 」(@Community caféソノツギ)を始めることにしました。6月の営業日は28日(金)から月2回程度継続して行っていく予定です。
(3)講演会
7月3日(水)に講演会「水俣から栃木にて学ぶ―水俣病受難者の方々の体験と足尾鉱毒事件・原発震災―」が宇都宮大学にて開催されます。宇都宮大学生はもちろん、他学部生・市民の方々にも一般公開します。
(4)「栃木避難者母の会」キックオフミーティング
7月5日(金)に「栃木避難者母の会」の女子会が開催されます。福島から避難してきたお母さん、お子さんがいらっしゃらない女性でもおばあちゃんでも大歓迎です。宇都宮大学国際学部の清水奈名子先生のお話「原発事故と女性たち いのちと生活を大切にする社会を考える」のほかフリートークを行います。
6月24日(月)20:00~、6月25日(火)20:00~(再放送7月1日(月)13:05~、7月2日(火)13:05~)に2夜連続でNHK EテレのハートネットTV「Our Voices原発被災者からの手紙」が放映されます。原発で被災された方々からの手紙を「福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト」が募集し、番組内で紹介されます。宇都宮大学から国際学部の高橋若菜先生と、学部4年生の田中えりさんが出演予定です。是非ご覧ください。
(2)ママのためのコミュニティースペース
FnnnP Jr.は今年度から避難者の皆さまの後方支援という形で活動を続けています。この度、ママさん方が気軽に集まれる場を提供しようということで「MAMA COMMUNITY CAFÉ 」(@Community caféソノツギ)を始めることにしました。6月の営業日は28日(金)から月2回程度継続して行っていく予定です。
(3)講演会
7月3日(水)に講演会「水俣から栃木にて学ぶ―水俣病受難者の方々の体験と足尾鉱毒事件・原発震災―」が宇都宮大学にて開催されます。宇都宮大学生はもちろん、他学部生・市民の方々にも一般公開します。
(4)「栃木避難者母の会」キックオフミーティング
7月5日(金)に「栃木避難者母の会」の女子会が開催されます。福島から避難してきたお母さん、お子さんがいらっしゃらない女性でもおばあちゃんでも大歓迎です。宇都宮大学国際学部の清水奈名子先生のお話「原発事故と女性たち いのちと生活を大切にする社会を考える」のほかフリートークを行います。