【報告】2011年度協力企業・団体・個人
【企業サービス】
本プロジェクト、FnnnP、FnnnP Jr.の趣旨にご賛同頂き、以下の企業・団体・個人から、運営のためご提供いただきました。
・株式会社ソフトバンク:ソフトバンクの東日本大震災被災地支援の一環としてFSPに30台貸与いただき、栃木県内の避難者支援活動に12台、FnnnP事務局ならびに首都圏避難者支援活動に10台、千葉鴨川支援村の保養活動に4台、新潟避難者支援活動に2台、群馬避難者支援活動に1台、福島県内協力者に1台、それぞれメンバー・スタッフ・ボランティアなどに配置し、広域における支援活動が可能となりました。
・株式会社V Cubeテレビ会議システム:FSP/FnnnP栃木拠点に株式会社ロジクールC210 4個、Blackwire C220 4個、Plantronics Calisto P420を提供いただき、拠点間などの連絡が円滑化しました。
・Safecastを通してアメリカの高校生Richard Zajac/ACPさんからFnnnPに線量計CRM100、2台をご提供いただきました。
・カナダ在住Ghali-Sakamoto FamilyからFSP並びにFnnnPに “Fukushima Children” バッジを100個提供いただき、主としてメンバー・連携者バッチとして使用し、一部対象者に提供しました。
【物品提供】
プロジェクトの趣旨にご賛同頂き、対象者に以下の物品を対象者にご提供を頂きました。
・ユニ・チャーム株式会社:FSPにマスクと母乳パッドを提供していただき、「ママ茶会」「ちびっこキャンプ」「クリスマスママ茶会」「とちぎ暮らし応援会避難者交流会相談会」、ならびに新潟拠点でのお茶会にて対象者に配布しました。
・避難所に肌着を送るプロジェクト500:FSP並びにFnnnPにてコンタクトのある乳児さんに手づくり肌着を「ママ茶会」や送付にて直接提供いただきました。
・Burt’s Bees:FnnnP Jr.にシャンプー30個、ボディーソープ30個、ハンドクリーム30個、リップクリーム36個、総数126個のオーガニックケア用品を提供いただき、「ちびっこキャンプ」では3世帯の対象者に「クリスマスママ茶会」では4世帯の対象者に各用品を1個ずつ配布した。「ちびっこキャンプ」ではシャンプー2個、ボディーソープ2個、ハンドクリーム1個をキャンプ用として使用しました。
・栃木県内市民:FnnnP Jr.に手作りオムツケーキを3つ提供いただき、出産お祝いとして福島から避難している妊産婦お2人に学生ボランティア・教員から直接お渡ししました。
本プロジェクト、FnnnP、FnnnP Jr.の趣旨にご賛同頂き、以下の企業・団体・個人から、運営のためご提供いただきました。
・株式会社ソフトバンク:ソフトバンクの東日本大震災被災地支援の一環としてFSPに30台貸与いただき、栃木県内の避難者支援活動に12台、FnnnP事務局ならびに首都圏避難者支援活動に10台、千葉鴨川支援村の保養活動に4台、新潟避難者支援活動に2台、群馬避難者支援活動に1台、福島県内協力者に1台、それぞれメンバー・スタッフ・ボランティアなどに配置し、広域における支援活動が可能となりました。
・株式会社V Cubeテレビ会議システム:FSP/FnnnP栃木拠点に株式会社ロジクールC210 4個、Blackwire C220 4個、Plantronics Calisto P420を提供いただき、拠点間などの連絡が円滑化しました。
・Safecastを通してアメリカの高校生Richard Zajac/ACPさんからFnnnPに線量計CRM100、2台をご提供いただきました。
・カナダ在住Ghali-Sakamoto FamilyからFSP並びにFnnnPに “Fukushima Children” バッジを100個提供いただき、主としてメンバー・連携者バッチとして使用し、一部対象者に提供しました。
【物品提供】
プロジェクトの趣旨にご賛同頂き、対象者に以下の物品を対象者にご提供を頂きました。
・ユニ・チャーム株式会社:FSPにマスクと母乳パッドを提供していただき、「ママ茶会」「ちびっこキャンプ」「クリスマスママ茶会」「とちぎ暮らし応援会避難者交流会相談会」、ならびに新潟拠点でのお茶会にて対象者に配布しました。
・避難所に肌着を送るプロジェクト500:FSP並びにFnnnPにてコンタクトのある乳児さんに手づくり肌着を「ママ茶会」や送付にて直接提供いただきました。
・Burt’s Bees:FnnnP Jr.にシャンプー30個、ボディーソープ30個、ハンドクリーム30個、リップクリーム36個、総数126個のオーガニックケア用品を提供いただき、「ちびっこキャンプ」では3世帯の対象者に「クリスマスママ茶会」では4世帯の対象者に各用品を1個ずつ配布した。「ちびっこキャンプ」ではシャンプー2個、ボディーソープ2個、ハンドクリーム1個をキャンプ用として使用しました。
・栃木県内市民:FnnnP Jr.に手作りオムツケーキを3つ提供いただき、出産お祝いとして福島から避難している妊産婦お2人に学生ボランティア・教員から直接お渡ししました。
スポンサーサイト
テーマ : 東日本大震災支援活動
ジャンル : 福祉・ボランティア
とちぎ暮らし応援会
栃木県内 避難者支援団体ネットワーク
とちぎ暮らし応援会ホームページが立ち上がりました。
http://tochigigurashi311.jimdo.com/
ここで様々な情報を得ることができます。
年末となり県内各地で避難者交流会が開催されています。
12月17日
栃木市 「ほっと・茶話会」開催
12月18日
鹿沼市 福震会のつどい 開催
12月20日
宇都宮市 ふれあいお茶会 開催
講演会もお知らせします。
放射能から子どもを守る会・塩谷 では
原発事故調査委員会の崎山比早子先生の
講演会を開催します。
平成23年12月10日 午後1時半から
塩谷町大宮公民館
http://kodomo-mirai.jimdo.com/イベント-講演会情報-崎山先生講演会/
とちぎコーディネーター
Y.K
とちぎ暮らし応援会ホームページが立ち上がりました。
http://tochigigurashi311.jimdo.com/
ここで様々な情報を得ることができます。
年末となり県内各地で避難者交流会が開催されています。
12月17日
栃木市 「ほっと・茶話会」開催
12月18日
鹿沼市 福震会のつどい 開催
12月20日
宇都宮市 ふれあいお茶会 開催
講演会もお知らせします。
放射能から子どもを守る会・塩谷 では
原発事故調査委員会の崎山比早子先生の
講演会を開催します。
平成23年12月10日 午後1時半から
塩谷町大宮公民館
http://kodomo-mirai.jimdo.com/イベント-講演会情報-崎山先生講演会/
とちぎコーディネーター
Y.K
那須塩原 放射能から子どもを守る会
平成23年11月21日(月)
今日は宇都宮大学大学祭最終日で学生の熱気と喧騒につつまれております。
そんな中、那須塩原 放射能から子どもを守る会 代表 手塚真子氏 らが
当プロジェクトを訪問されました。
なかなか知ることのできない県北地域の状況を伺うことができました。
子どもたちの野外での活動が様々な制約を受けている現況化、
のびのびと遊べる場を作れたらと話し合いをすすめました。
とちぎコーディネーター
Y.K
今日は宇都宮大学大学祭最終日で学生の熱気と喧騒につつまれております。
そんな中、那須塩原 放射能から子どもを守る会 代表 手塚真子氏 らが
当プロジェクトを訪問されました。
なかなか知ることのできない県北地域の状況を伺うことができました。
子どもたちの野外での活動が様々な制約を受けている現況化、
のびのびと遊べる場を作れたらと話し合いをすすめました。
とちぎコーディネーター
Y.K
【情報】放射防護に関して
現在、福島県内外に暮らしているご家族からのニーズが高い放射線防護の情報を
ご紹介いたします。
わかりやすく子どもの被ばく予防について説明したリーフレットが、NPO法人セ
イピースプロジェクトが、以下のサイトにて無料配布しています。
http://saypeace.org/
「放射線被ばくから子どもを守るために」リーフレット(松井英介監修)
「低線量内部被ばくから子どもを守るために」リーフレット第二段(崎山比早子
監修、セイピースプロジェクト編集)
作成したのは、NPO法人セイピースプロジェクトという団体で、アジア・若者・
平和をキーワードに、平和教育、キャンペーン事業、調査研究・方法発信をして
います。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://saypeace.org/
ご紹介いたします。
わかりやすく子どもの被ばく予防について説明したリーフレットが、NPO法人セ
イピースプロジェクトが、以下のサイトにて無料配布しています。
http://saypeace.org/
「放射線被ばくから子どもを守るために」リーフレット(松井英介監修)
「低線量内部被ばくから子どもを守るために」リーフレット第二段(崎山比早子
監修、セイピースプロジェクト編集)
作成したのは、NPO法人セイピースプロジェクトという団体で、アジア・若者・
平和をキーワードに、平和教育、キャンペーン事業、調査研究・方法発信をして
います。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://saypeace.org/
カナダからバッジの無償提供
カナダの Ghali-Sakamoto家族から、福島の子供たちを支援の気持ちをこめて、100個の手作りのバッジの提供がありました。
7月13日の宇都宮大学で開催した緊急報告会を皮切りにメンバー・バッジとして活用しています。
Recieved 100 handmade badges from Ghali - Sakamoto family, Canada.
We have started to use them as member badges for the Symposium in Utsunomiya University.
7月13日の宇都宮大学で開催した緊急報告会を皮切りにメンバー・バッジとして活用しています。
Recieved 100 handmade badges from Ghali - Sakamoto family, Canada.
We have started to use them as member badges for the Symposium in Utsunomiya University.