【活動報告】新潟拠点(8月)
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト新潟拠点の、平成24年度8月の活動報告をいたします。
(1)情報収集、ネットワーク形成
・新潟県県民生活・環境部広域支援対策課
・新潟市市民生活部危機管理防災課
・新潟市避難者交流所ふりっぷはうす
・子育て支援センター「育ちの森」
・五泉市交流・支援サポートルーム
・すてきネット“五泉”
(2)ふくしまママ茶会@南区(9月)開催準備
・打ち合わせ:新潟市南区総務課
・チラシ作成 等
(3)ふくしまママ茶会@県立大学開催準備
・打ち合わせ
・チラシ作成 等
(4)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
___________________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-412.html
(1)情報収集、ネットワーク形成
・新潟県県民生活・環境部広域支援対策課
・新潟市市民生活部危機管理防災課
・新潟市避難者交流所ふりっぷはうす
・子育て支援センター「育ちの森」
・五泉市交流・支援サポートルーム
・すてきネット“五泉”
(2)ふくしまママ茶会@南区(9月)開催準備
・打ち合わせ:新潟市南区総務課
・チラシ作成 等
(3)ふくしまママ茶会@県立大学開催準備
・打ち合わせ
・チラシ作成 等
(4)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
___________________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-412.html
スポンサーサイト
【活動報告】新潟拠点(7月)
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト新潟拠点の、平成24年度7月の活動報告をいたします。
(1)ニーズを聞き取り実施場所、家族数
・ふくしまママ茶会@南区 参加世帯16世帯
(2)イベント開催
第一回ふくしまママ茶会@南区(2012年7月11日)
・共催:南区避難者交流会クローバー(当事者団体)
・連携:南区見守り相談員、南区児童福祉課等、しろねチャイルドクラブ(保育)
・開催場所:白根学習館
・参加者:大人16名(うち福島避難者15名)、子ども7名
・開催手法:参加者が、不安・疑問等の話し合い。ファシリテーターと記録者1名ずつが輪に入り話し合いを促進させる。
・参加者傾向:小学生・幼稚園児をもつママの参加が増加したため、2011年度開催時より保育利用者が減っている。参加者の避難時期は様々、2012年度以後に避難した世帯有。
・配布物:新潟市救急ハンドブック、ユニ・チャーム(株)様提供大人マスクとこどもマスク(全員)・母乳パッド(希望者)、放射能情報・保養情報等
(3)情報収集
・新潟市避難者交流所ふりっぷはうす
(4)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
___________________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-399.html
(1)ニーズを聞き取り実施場所、家族数
・ふくしまママ茶会@南区 参加世帯16世帯
(2)イベント開催
第一回ふくしまママ茶会@南区(2012年7月11日)
・共催:南区避難者交流会クローバー(当事者団体)
・連携:南区見守り相談員、南区児童福祉課等、しろねチャイルドクラブ(保育)
・開催場所:白根学習館
・参加者:大人16名(うち福島避難者15名)、子ども7名
・開催手法:参加者が、不安・疑問等の話し合い。ファシリテーターと記録者1名ずつが輪に入り話し合いを促進させる。
・参加者傾向:小学生・幼稚園児をもつママの参加が増加したため、2011年度開催時より保育利用者が減っている。参加者の避難時期は様々、2012年度以後に避難した世帯有。
・配布物:新潟市救急ハンドブック、ユニ・チャーム(株)様提供大人マスクとこどもマスク(全員)・母乳パッド(希望者)、放射能情報・保養情報等
(3)情報収集
・新潟市避難者交流所ふりっぷはうす
(4)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
___________________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-399.html
【活動報告】新潟拠点(6月)
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト新潟拠点の、平成24年度6月の活動報告をいたします。
(1)情報収集
・新潟県県民生活・環境部広域支援対策課
・新潟市避難者交流所ふりっぷはうす
・子育て支援センター「育ちの森」
(2)ふくしまママ茶会打ち合わせ
・新潟市南区健康福祉課、総務課
・しろねチャイルドクラブ
(3)対応
・情報提供(新潟市学校環境等)、1件
・物資提供(新生児関連物資)のアテンド、1件
(4)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
___________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-379.html
(1)情報収集
・新潟県県民生活・環境部広域支援対策課
・新潟市避難者交流所ふりっぷはうす
・子育て支援センター「育ちの森」
(2)ふくしまママ茶会打ち合わせ
・新潟市南区健康福祉課、総務課
・しろねチャイルドクラブ
(3)対応
・情報提供(新潟市学校環境等)、1件
・物資提供(新生児関連物資)のアテンド、1件
(4)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
___________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-379.html
新潟チームの2011年度活動報告書が完成しました!
新潟チームの2011年度活動報告書が完成しました!
FnnnP新潟チームの「2011年度活動報告書(WEB公開用)」は以下のURLよりダウンロードできます。
FnnnP新潟チーム2011年度活動報告書(WEB公開用)
http://goo.gl/4tpKt
活動内容、報告書内容、ダウンロードがうまくできない等のお問い合わせは、
fukushimamothers<@>gmail.com へお願いいたします。(<>をお取りください)
追って事務局よりご連絡申し上げます。
詳細はこちら http://d.hatena.ne.jp/fukushimamothers/
よろしくお願いします。
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)
新潟チーム 事務局
__________________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-324.html
FnnnP新潟チームの「2011年度活動報告書(WEB公開用)」は以下のURLよりダウンロードできます。
FnnnP新潟チーム2011年度活動報告書(WEB公開用)
http://goo.gl/4tpKt
活動内容、報告書内容、ダウンロードがうまくできない等のお問い合わせは、
fukushimamothers<@>gmail.com へお願いいたします。(<>をお取りください)
追って事務局よりご連絡申し上げます。
詳細はこちら http://d.hatena.ne.jp/fukushimamothers/
よろしくお願いします。
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)
新潟チーム 事務局
__________________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-324.html
【活動報告】新潟拠点(5月)
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト新潟拠点の、平成24年度5月の活動報告をいたします。
(1)情報収集・連携打合せ:
・新潟市危機管理防災課
・子育て支援センター「育ちの森」
(2)新潟活動報告
・Japan Disaster seminar of the Lund university of Sweden.
・2011年度新潟チーム活動報告書 発行
(3)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
_____________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-317.html
(1)情報収集・連携打合せ:
・新潟市危機管理防災課
・子育て支援センター「育ちの森」
(2)新潟活動報告
・Japan Disaster seminar of the Lund university of Sweden.
・2011年度新潟チーム活動報告書 発行
(3)新潟チーム
代表 小池由佳(新潟県立大学准教授)
副代表 高橋若菜(宇都宮大学准教授)
事務局・会計 渡邉麻衣
_____________________
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトブログより転記
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-317.html